キリッ
隣り合っている工場の敷地内に細い樹が育っていました。
そこは私の勤め先の工場の裏に当り
隣の工場にしても殆ど裏に当る場所。
なので植えた物では無く自然に育ったものでした。
その工場に私が移った時点でその樹はひょろっとあり、
とっても柔らかくそんなに育つものだとは思えませんでした。
放置しておいても問題の無い事とずっと考えていましたが、
何時しかその樹は太く高く育ち、
枝には葉っぱを多くつける様になりました。
秋になるとその枯葉の処理が手間取る程。
隣の敷地にある樹だと言うのに、
枯葉はうちの敷地に落ちるんです。
何でこんな事になったんだろう?
この数年、樹の枝が隣の工場の雨どいを潰したり、
うちの工場との境にあるブロック塀を持ち上げたりと
少しづつ被害が現れてきまして、
やっと会社の方でも手を打とうと言う方向に話が向かいました。
まだ、どうなるかは判りませんが…………。
ところでこの樹、
僅か数年…………現在で約10年になるのですが、
親指と人差し指で余裕で掴めていた幹は
現在両腕を使わないと囲えない太さに育っています。
そんなに早く成長する樹、
一体何の樹だろうと思う事はあったのですが、
今まで調べようがありませんでした。
が、この数日、薄紫色の花が枝の先に開いた事で
写真を撮り、ネットで調べる事に……
辿りついた答えは『 桐 』でした。
そう、以前は女の子が生まれた時には庭の隅に桐の苗木を植え
嫁ぐときには嫁入り道具として箪笥にして…………。
その桐。
wikiにもそのような事が書かれており、
成長が早い事も納得!
日本では花札にも家紋にも桐の図柄はありますが、
実際の樹を見た事が無く、
描かれている図案の桐の絵もパーツだけの構成になっており、
どうりで気づかない訳で…………。・
身近に感じられるはずの樹ではあるはずが、
全然見知らぬ樹になってしまっている現在。
初めて知ったこの事実。
既に日本の伝統と言う物は
自分達とは距離がだいぶ開いてしまっている様です。
そこは私の勤め先の工場の裏に当り
隣の工場にしても殆ど裏に当る場所。
なので植えた物では無く自然に育ったものでした。
その工場に私が移った時点でその樹はひょろっとあり、
とっても柔らかくそんなに育つものだとは思えませんでした。
放置しておいても問題の無い事とずっと考えていましたが、
何時しかその樹は太く高く育ち、
枝には葉っぱを多くつける様になりました。
秋になるとその枯葉の処理が手間取る程。
隣の敷地にある樹だと言うのに、
枯葉はうちの敷地に落ちるんです。
何でこんな事になったんだろう?
この数年、樹の枝が隣の工場の雨どいを潰したり、
うちの工場との境にあるブロック塀を持ち上げたりと
少しづつ被害が現れてきまして、
やっと会社の方でも手を打とうと言う方向に話が向かいました。
まだ、どうなるかは判りませんが…………。
ところでこの樹、
僅か数年…………現在で約10年になるのですが、
親指と人差し指で余裕で掴めていた幹は
現在両腕を使わないと囲えない太さに育っています。
そんなに早く成長する樹、
一体何の樹だろうと思う事はあったのですが、
今まで調べようがありませんでした。
が、この数日、薄紫色の花が枝の先に開いた事で
写真を撮り、ネットで調べる事に……
辿りついた答えは『 桐 』でした。
そう、以前は女の子が生まれた時には庭の隅に桐の苗木を植え
嫁ぐときには嫁入り道具として箪笥にして…………。
その桐。
wikiにもそのような事が書かれており、
成長が早い事も納得!
日本では花札にも家紋にも桐の図柄はありますが、
実際の樹を見た事が無く、
描かれている図案の桐の絵もパーツだけの構成になっており、
どうりで気づかない訳で…………。・
身近に感じられるはずの樹ではあるはずが、
全然見知らぬ樹になってしまっている現在。
初めて知ったこの事実。
既に日本の伝統と言う物は
自分達とは距離がだいぶ開いてしまっている様です。
スポンサーサイト